【相模原市中央区】圧巻の神輿揉みは必見! 県北最大級の夏祭り「上溝夏祭り」が7/26(土)・27(日)の2日間開催されます!

中央区の夏の風物詩「上溝夏祭り」が今年2025年は、7月26日(土)・27日(日)に開催されます! 地域の実行委員会の方々の熱意により今年は中央区誕生15周年を記念し、盛大なイベントとして行われる予定です。昨年は36万5千人の来場者でにぎわい、地域の活気を感じる夏祭りとなりました。

開催概要と会場について

【相模原市中央区】圧巻の神輿揉みは必見 県北最大級の夏祭り「上溝夏祭り」が7/26(土)・27(日)の2日間開催されます!

上溝夏祭りポスター(画像提供 上溝夏祭り実行委員会)

【令和7年上溝夏祭り 開催概要】

1 日時・内容:
2025年(令和7年)7月26日(土)宵宮 18:00~20:30
・山車の巡行(通行規制区域全域):午後6時00分~午後8時30分
・演芸ステージ(ミスタードーナツ駐車場):午後6時00分頃~午後8時30分頃 
・文化展(上溝公民館):午前8時30分~午後10時00分 

2025年(令和7年)7月27日(日)本宮 14:30~20:30
・パレード (通行規制区域全域)鼓笛隊 ほか:午後2時40分~
・式典(祭典本部前):午後5時00分~午後5時15分
・神輿の渡御と山車の巡行(通行規制区域全域):午後5時15分~午後8時30分
・演芸ステージ(ミスタードーナツ駐車場):午後2時30分頃~午後8時30分頃 
・文化展(上溝公民館):午前8時30分~午後10時00分2 会場:JR相模線 上溝駅周辺(てるて通り、まつり通り)
※ご来場は身近な地域公共交通機関をご利用ください。(駐車場はありません。)

3 主催:上溝夏祭り実行委員会

4 交通規制など:開催時間中、会場は車両通行止めとなります。これに伴い、周辺道路も交通規制が行われます。

5 その他:天候(猛暑や荒天)によっては中止の場合があります。
【相模原市中央区】圧巻の神輿揉みは必見 県北最大級の夏祭り「上溝夏祭り」が7/26(土)・27(日)の2日間開催されます!

会場案内図(画像提供 上溝夏祭り実行委員会)

【来場される方へのお願い】

●案内図上の水色の箇所(てるて通り・まつり通り)は通行規制区域です。同箇所は自転車を含む車両での乗り入れが禁止となります。
●ゴミは各自持ち帰るか、案内図上のゴミ箱マークのあるクリーンステーションに捨てて下さい。のぼりが目印です。
●路上喫煙の防止にご協力をお願いします。
●事故防止のため、神輿・山車から距離を空けて見学してください。また、歩行者の妨げになる場所で立ち止まって見学しないでください。
●周辺の民地に立ち入ったり、ごみを捨てたりしないでください。
※その他詳細は↑こちらの会場案内図でご確認をお願いします。

その他、同時開催されるイベント

上溝夏祭りの期間中に「盲導犬育成募金活動」(相模原ライオンズクラブ主催)も同時開催されます。この事業は2014年から始まった事業で、ダンスパフォーマンスやお子さま向けのクイズ大会も予定されています。イベント概要は以下の通りです。

【盲導犬育成募金活動】

1 日時:2025年7月26日(土) 18:00~20:30
    2025年7月27日(日) 15:00~20:30

2 会場:ローソン相模原上溝6丁目店(相模原市中央区上溝6丁目21-1)

3 内容:ダンスパフォーマンス(フラダンス、キッズダンス等)や子ども向けクイズ大会、日本盲導犬協会による盲導犬啓発活動を特設ステージで実施し、集まった観客の方々を対象に、盲導犬に対する啓蒙及び募金活動を実施します。なお、集まった募金は全額を日本盲導犬協会へ寄付されます。

上溝夏祭りの見どころ

【相模原市中央区】圧巻の神輿揉みは必見 県北最大級の夏祭り「上溝夏祭り」が7/26(土)・27(日)の2日間開催されます!

2024年開催時の様子(画像提供 上溝夏祭り実行委員会)

上溝祭りの最大の見どころは、日曜日の夕方ごろから始まる本宮における勇壮な「神輿揉み」と山車による民族芸能「山の手囃子」の演技です。宵の口にさしかかるころ、神輿の提灯に灯が燈る幻想的な空間の中、「神輿揉み」による圧巻の光景が繰り広げられます!

上溝夏祭りの由来 

【相模原市中央区】圧巻の神輿揉みは必見 県北最大級の夏祭り「上溝夏祭り」が7/26(土)・27(日)の2日間開催されます!

八坂神社の祠(ほこら)がある亀ヶ池八幡宮

「上溝夏祭り」は江戸時代末期に始まった「天王祭り」が起源。この祭りでは、京都八坂神社から勧請された牛頭天王(ごずてんのう)=素戔嗚尊(すさのおのみこと)を祭神とし、厄除け・五穀豊穣・家内安全を祈願していました。昭和16年(1941年)までは、各地区の神輿(みこし)が八坂神社の祠がある亀ヶ池八幡宮に集まり、神輿に御霊を移して氏子地域を巡る「氏子廻り」が行われていましたが、戦後の占領政策により中断を余儀なくされます。

【相模原市中央区】圧巻の神輿揉みは必見 県北最大級の夏祭り「上溝夏祭り」が7/26(土)・27(日)の2日間開催されます!

まつり通りの中央に位置する「上溝商店街中央駐車場」(かつて警察署がありました)

その後、昭和21年(1946年)に新たに結成された青年団の発案により、氏子地域の神輿や山車を上溝商店街中央駐車場前(当時は警察署前)に集める新たなスタイルで「上溝夏祭り」として復活し、現在に受け継がれています。

【相模原市中央区】圧巻の神輿揉みは必見! 県北最大級の夏祭り「上溝夏祭り」が7/26(土)・27(日)の2日間開催されます!

画像提供 上溝夏祭り実行委員会

今では大人神輿11基・小人神輿5基、山車8台が渡御、巡行する県北最大級の夏祭りとして名高く、また「かながわのまつり50選」にも選ばれています。

上溝夏祭りは「みんなでつくる祭り」

今年の開催に際し、裏方で祭りの準備をされてきた上溝夏祭り実行委員会事務局の方にお話を伺いました。

【相模原市中央区】圧巻の神輿揉みは必見! 県北最大級の夏祭り「上溝夏祭り」が7/26(土)・27(日)の2日間開催されます!

上溝夏祭り実行委員会事務局がある「中央区役所上溝まちづくりセンター」

Q.今年の開催にあたりいつ頃から準備を開始され、またどのようなご苦労があるのか
A.「上溝夏祭りの準備は、前年の上溝夏祭りが終わるとすぐにスタートします。祭りが終わると直ちに反省点をまとめ、自治会から選出された常任委員が中心となって、8月から改善事項の議論を月1回の頻度で行っていきます。たくさん出された改善事項をひとつずつ丁寧に議論するため、会議の開催頻度も多くなり大変です。」

Q.祭りへ向けた想いについて
A.「祭りは、地域の人々が結びつく場なので、楽しく安全に非日常を過ごせるよう配慮を払い、開催に努めています。上溝夏祭りは伝統ある祭りですので、伝統を重んじながら、祭りにお越しいただいた方も上溝地域の方たちも心から楽しんでいただけるよう会議の議論を大切にしてみんなでつくる祭りを目指しています。」

毎年盛大に開催される「上溝夏祭り」ですが、伝統を守りながら新たな世代へ継承していくため実行委員会の皆さんが会議や資料作成など丁寧に行い、見えにくい部分での準備に多くの時間と熱意が注がれていること、そして「みんなでつくる祭り」という思いのもと、伝統と地域のつながりを大切にされていることが伝わってくるお話でした。

【相模原市中央区】圧巻の神輿揉みは必見! 県北最大級の夏祭り「上溝夏祭り」が7/26(土)・27(日)の2日間開催されます!

画像提供 上溝夏祭り実行委員会

地域の伝統と想いが詰まった「上溝夏祭り」。今年も多くの方のご協力のもと開催されます。ご家族やお友だちと一緒に訪れ、夏のひとときを地域の皆さんと一緒に楽しんでみてはいかがでしょうか。

上溝夏祭り」で神輿や山車が集結する「上溝商店街中央駐車場」はこちら↓

号外NETの広告出稿はこちら

号外NETメルマガ

号外netは持続可能な開発目標(SDGs)を支援します

号外netへの提供提供求む!